2005年07月13日

au、SIMカード対応端末を9月発売

「au ICカード」
KDDIおよび沖縄セルラーは、au ICカードに対応した携帯電話端末を今年9月から投入する。対応端末は11日に発表された「W32S」「W32H」の2機種。対応端末は順次拡大し、WIN端末はすべてau ICカード対応にする方針。au ICカードをGSM端末に装着することで、世界約160の国と地域で通話サービスが受けられるローミングサービス「GLOBAL EXPERT」も9月の対応端末発売と同時に提供が開始される。

SIMカードとは、電話番号等の契約者情報を記録したICカードで、GSM端末に挿して使う。ヨーロッパや台湾、香港など160カ国で採用されている。

これにより現在発売されているGSM端末に「au ICカード」を差し替えるだけで国際ローミングサービスが即利用可能となる。

ウィルコムもSIMカードの端末を開発していたし、既存の端末メーカー以外からの参入にも十分期待したい。アップルも協賛企業の一つなので、ひょっとしたら...?!

投稿者 RYU : 2005年07月13日 18:03 | 人気blogランキング | del.icio.us このエントリーを含むはてなブックマーク Technorati BlogPeople Tags

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://sawasho.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/440

コメント

そうそう、香港に住んでいたときには
このカードのおかげでベンリでした。
電池切れのときは、友人の電話にカード差し込んで
急遽自分の電話に早がわりだし、
新しい端末買って、カード差し込めばそのまま
すぐ今までどおり使えたし。

投稿者 : 2005年07月13日 22:03

>鐘

残念ながら、この「au ICカード」は一つの端末で使ってしまうと他のICカードは受け付けない仕様のようです。GSM端末ではそんな事無いと思いますが...

これで各サードパーティーから色々な端末が発売されたら万々歳ですよ。僕はAppleに期待しています。

投稿者 RYU : 2005年07月14日 14:12